日本財団 図書館


 

Table-l Constituted regions of Nankaido-System

411-1.gif

411-2.gif

Fig-l Topography of Simulation area for Nankaido-System

411-3.gif

Fig-2 Topography of central Osaka-Bay-System

411-4.gif

Fig-3 Topography of coastal simulation area for Sanin-Systen

2−2. 計算傾城の構成と格子間隔
津波計算の範囲は、一般に、津波の波源を包含し、沿岸の地形近似に用いる格子間隔は、津波の波長の近似精度に配慮して決定する。長波の分散関係によれば、浅海を伝播する津波の波長は深海よりも短い、そのため、計算範囲内の波形近似精度を一定に保つには、浅海ほど格子間隔を小さくする必要がある。
本システムでは、今村ら2)、長谷川ら3)の研究にならい、数値計算の離散化誤差及び打ち切り誤差を小さく抑えるように、津波の波長の1/20〜1/30程度の格子間隔で波形近似することを必要条件とする。この関係をもとに、計算範囲を格子間隔が異なる複数領域に分割し、範囲内の格子論式を計画する。そして、複数の領域間は結合して同時計算を行う。
表-1は、南海道システムの領域構成を、図-1は、計算範囲と水深分布及び対象港湾の位置を表す。図-1の最も外側の領域は、3.6?格子による地形近似を行い、沿岸域の格子間隔は、津波の周期を10分と仮定し、各領域で最も波長の短くなる最低水深において、波長が格子間隔の20倍以上となるように計画する。このようにして、海岸・港湾に近づくとともに、1.8?、600m格子と、段階的に地形近似度を上げ、海岸全域は200m格子による地形

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION